 
    
次男くんは、長男くんの二歳の頃に比べて、わかりやすく"いやいや!!"と話します。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    まるで、せなけいこさん著の『いやだいやだ』の女の子みたいです。
    
        
    
    
        
    
    
        
    
    
        多分、長男くんはその頃はもう少し話す言葉が多くて、言いたいことが言えていたからなのかな、、と思います。
    
    
        今日もお散歩に連れ出すのに、いやだいやだ!とベビーカーに乗りたがらず。。
    
    こんなに良いお天気なのに、お家にいるのは勿体ない!という母親の勝手な想いで、兵児帯でおんぶをしてまでして、散歩に出かけてしまいました。
    兵児帯のおんぶは、長い晒し一枚でのおんぶ、なのですが、お腹を締め付けることなくできて、妊婦も使えます。
    ちなみに、北極白熊堂というメーカー
    のもので、浜松産のしじら織の生地を使ったものがあったり、本店は静岡市にあるため、いつか伺ってみたいなぁ!と思っています。
    産後によく、前抱きするために、同じ兵児帯の紐を使っていました。
    密着具合がたまらなく良く、楽だったので、三人目の子にも使おうと思っています。
    さて、散歩の終盤になると、さすがに重たい二歳児の紐おんぶは、食い込んで苦しくなりました。。
    近くの直売所にある、みかんをご褒美にすると、素直にベビーカーに乗ってくれて、次男くんは、みかんを大事に抱きしめながらの帰路となりました。
    浜松はみかん王国🍊だなぁと思いますが、しみじみ、私はみかんに救われている日々です!!
    帰宅後は、次男くんは大好きなみかんを頬張る間にささっと、お昼ごはんの用意です。
    今日のお昼ごはんは、、
    ・昨日の残りの豆乳スープのパスタ、ほうれん草プラス
    ・いちぢく、レーズンのコンポートにカッテージチーズのせ
    ・蓮根、ブロッコリー 
    次男くんは、サーブされるとすぐさまコンポートをぺろり食べていました。
    コンポートといっても、ドライいちぢくとレーズンを水と一緒に煮立たせたものです。
    ふっくらしたいちぢくレーズンとカッテージチーズは、幸せな組み合わせでした。
    あと、クリーム系のおかずは、うちの家では牛乳は使いません。
    アーユルヴェーダ では、牛乳は塩や生の果物との消化の相性が悪いため、単品か甘い物との組み合わせが勧められています。
    なので、消化力の低い、子どもや赤ちゃんの離乳食には、牛乳やチーズを使った、クリーム系のおかず(パスタやグラタン、シチューなど、、)はお勧めできません。
    なので、代わりに豆乳を使って調理をしています。
    さらりとしてくどくなく、食べやすいです。
    私の膝の上にすぐ移って、よく食べていた次男くんは、満たされると去って行きました。
    膝の上が子どもの椅子になると、必ず、私の服には"でんぷんのり"が尾を引いて残ることが、
    はぁ〰︎、、
    と感じるこの頃です。
    #産前産後養生
    #妊婦ごはん
    #子育て中
    #二歳児
    #浜松
    #浜松で子育て
    #みかん
    #兵児帯
    #晒しでおんぶ
    #アーユルヴェーダ 

コメントをお書きください